映画やドラマを見るなら、テレビで見たいですよね。
外出先ではスマホやタブレットで見ますが、やはり家では大画面のテレビで見たいです。
しかし、テレビがお好みの動画配信サービスに対応していない場合、外部機器を購入することになります。
そこで登場するのが、Amazon Fire TV/Fire TV Stickと、Chromecast。
どちらを購入するか迷うところですが、どちらも試した今の私ならAmazonの方を買います。
Fire TV StickとChromecastの機能面での違い
Fire TV Stick | Chromecast | |
---|---|---|
価格 | 4,980円(税込み) | 4,980円(税込み) |
映画 | Amazonプライムビデオ 他は対応アプリから |
アプリ対応のサービスを利用 |
音楽 | Amazonプライムミュージック 他は対応アプリから |
アプリ対応のサービスを利用 |
ゲーム | あり | あり |
写真 | Amazon Cloud Driveなど | Google フォトなど |
他 | ミラーリング、ミラキャスト | ミラーリング、ミラキャスト |
操作 | 音声認識リモコン | スマホ、タブレットのアプリ |
※Fire TV Stickの方は、Amazonプライム会員で無くても使えますが、年間4,900円(税込)と安いので、入っておいたほうが映画見放題、その他特典も満載と絶対にいいです。
はっきり言って、機能面に関してはほとんど変わりません。
同じようなことはだいたい出来ます。
値段にしても全く同じ値段です。
対応アプリ
2017年9月7日現在対応しているエンタメ系アプリです。
主なものをピックアップしてみました。
Fire TV Stick | Chromecast | ||
---|---|---|---|
スポーツ | DAZN | ◯ | ◯ |
スポナビライブ | ◯ | ◯ | |
映画・ドラマ | U-NEXT | ◯ | ◯ |
Hulu | ◯ | ◯ | |
dTV | ◯ | ◯ | |
NETFLIX | ◯ | ◯ | |
Amazonビデオ | ◯ | ✕ | |
Google Play ムービー | ✕ | ◯ | |
DMM.com | ◯ | ✕ | |
クランクイン!ビデオ | ✕ | ◯ | |
ビデオマーケット | ◯ | ◯ | |
Rakuten TV | ✕ | ◯ | |
GyaO! | ◯ | ◯ | |
music.jp | ✕ | ◯ | |
ビデオパス | ✕ | ◯ | |
WOWOWメンバーズオンデマンド | ◯ | ◯ | |
Abema TV | ◯ | ◯ | |
アニメ専門 | バンダイチャンネル | ◯ | ◯ |
dアニメストア | ◯ | ◯ | |
アニメ放題 | ✕ | ◯ | |
動画 | Youtube | ◯ | ◯ |
niconico | ◯ | ◯ | |
音楽専門 | Spotify | ◯ | ◯ |
AWA | ✕ | ◯ |
多少の違いはありますが、大きなところはどちらも押さえています。
あなたが利用しているサービスに対応しているのか確認してから購入しましょう。
リモコンがあるか無いかが大きな違いに
一番違うのは、操作の違いです。
Fire TV Stickはリモコンを使います。しかも音声認識リモコンです。
Chromecastはスマホやタブレットからアプリを立ち上げ、画面から操作します。
一見たいした違いではなく、むしろスマホからのほうが文字が打ちやすいので、作品が探しやすいんじゃね?なんて思っているでしょうが、実際に使ってみるとスマホのほうが使いにくいのです。
リモコンは完全にテレビ感覚で利用できる
リモコンがあったほうが、完全にテレビの感覚で利用できるので、映画を観る場合ならテレビ画面を見ながら操作できます。
早送りだって、ちょっと戻って見たいときだって、リモコン片手にテレビ画面を見ながら操作できるのです。
これが、スマホで操作するよりも圧倒的に使いやすいんですよ!
テレビや、DVD&Blu-rayレコーダーのリモコン感覚で使えます。
スマホで操作する場合、映画を見ているといつの間にかスマホの画面がスリープ状態になっているので、再度立ち上げてから操作しないといけませんから。
唯一面倒なのが作品検索ですが、音声認識リモコンになったので、ボタン操作はいりません。
喋ればいいだけですから。
人がいないところで、声を出すのがなんだか恥ずかしく感じる自意識の高すぎる人は向いていないかもしれませんが、それ以外の大多数の方には使いやすことこの上ありません。
触る前はリモコンがまた増えるのか・・・とか思っていましたが、実際に両方使ってみると、使いやすさは断然リモコンです。
4K対応テレビを持っているならこちらから
4Kに対応したテレビを持っているのでしたら、こちらのどちらかにしましょう。
まだまだ4K対応のコンテンツは少ないですが、せっかくなら高精細な映像を楽しみましょう。
自宅に無線LAN・Wi-Fiが無く、イーサネットで有線接続したい方もこちらのどちらかにしましょう。
一応、比較しておきます。
Fire TV | Chromecast Ultra | |
---|---|---|
価格 | 8,980円(税込み) | 9,720円(税込み) |
画質・解像度 | 最大 4K Ultra HD | 4K Ultra HD と HDR |
接続 | Wi-Fi (イーサネットの場合はオプションが必要) |
Wi-Fi およびイーサネット |
操作 | 音声認識リモコン | スマホ、タブレットのアプリ |
音 | サラウンドに対応 | サラウンドに対応 |
こちらも、機械的なスペックに関しては素人目にはほとんど同じです。
目に分かる違いといえば、操作。
やっぱり、音声認識リモコンがあるか無いかなのです。
おすすめはやはり、Fire TVですよ。
特に中年以降の老眼のかたにもおすすめ
老眼で細かい文字が見づらくなってきた、40代以上の方々。
スマホの小さい文字とか見づらいですよね?
そんな方にもテレビを見ながら操作する、リモコン付きのFire TV Stickのほうが断然おすすめです。
他のサイトでは、細かなスペックなど色々な面を比較していますが、使い比べるとこの操作性の違いが一番大きく評価できる点です。
コメント