U-NEXTは様々な機器で見ることができます。
スマホ、タブレット、パソコン、テレビとTPOに合わせて利用することが可能です。
それぞれの機器での使い方のポイントをまとめてみました。
スマホ、タブレットで見る方法
スマホ・タブレットで視聴するには、アプリをインストールして基本的には視聴します。
アプリはこちらからダウンロードできます。
アプリを立ち上げて、ログインすればOK。
作品の探し方は
- 初めに表示されるホームから、おすすめ作品を見る。
- 左上のメニューからジャンルを選んで探す。
- 左上の虫眼鏡マークをタップして作品名や出演者名で検索する。ジャンル・カテゴリーごとの一覧から探す。
といろいろな方法で作品を探すことができます。
ダウンロードすれば、通信量が気にならない
外出先などWi-Fi環境がないところで見る場合は、予めスマホ・タブレットに作品をダウンロードできます。
普通に回線を使ってガンガン見ると、通信量の制限に引っかる場合もありますが、事前にダウンロードしておけば、外出先では通信量が少なく済むので安心。
通勤通学時などに見るのにも便利です。
ダウンロードのしかた
ダウンロードのしかたは簡単。
作品を選び、右上に現れるダウンロードマークをタップするだけです。
数話あるドラマなどの場合は、作品を選び、エピソードを選択をタップ。
右上のダウンロードマークをタップするとエピソードの選択画面になりますので、タップすればダウンロードが始まります。
ダウンロードした作品には再生期限がある
ダウンロードには再生期限があります。
作品にもよりますが、最長で48時間となっています。
ちなみにdTVやAmazonプライムビデオでは再生期限がなかったりしますね。
アプリで作品を購入するには
アプリからポイント作品を購入する場合、iOSとAndroidではシステムが違います。
Androidの場合は、毎月付与されるポイントがアプリでも使えます。
ですので、作品右上に「P」マークの付いたポイント作品をタップし再生をタップ。
購入確認の画面が表示されるので、タップすればOKです。
iPhone・ipadアプリの場合は、アプリからは毎月付与されるポイントが使えません。
代わりにUコインを別途購入しなければなりません・・・。
これ完全に無駄なので、iOSアプリからの購入はやめましょう。
iPhone・ipadからポイント作品を購入する場合は、Safariなどのブラウザからログインして、毎月付与されるポイントを利用して購入しましょう。
その他♥はアプリでは見れません
iOSアプリでは、メニューからその他♥が無くなっています。
Appleの規約によるものと思いますが、完全になきものになっています。
Androidアプリでは、その他♥をタップすると、18歳以上か確認する画面が表れます。
「はい」をタップすると、ブラウザが立ち上がり作品が選べるようになります。
まぁ、ブラウザから見ればいいんですけどね。
iPhoneの場合はsafari、Androidの場合はchromeなどのブラウザからアクセスして、アダルトを鑑賞しましょう。
パソコンで見るには
U-NEXTのサイトに出ている、パソコン視聴の際の推奨環境は以下のとおり。
最新のブラウザであれば、問題なく見れます。
Windows | Mac | |
バージョン | Windows7 SP1以上/8 以降/10 | Mac OS 10.5.7以上(インテルベース) |
ブラウザ | Google Chrome 12以降 Internet Explorer 10.0以上 Edge Firefox 12以降 |
Safari 4以降 Firefox 12以降 |
テレビで見るには
自宅などではやっぱり大きい画面で楽しみたいですよね。
テレビで見る方法は以下の方法があります。
対応しているテレビで見る
比較的新しいテレビであれば対応しています。
現在対応しているテレビは以下のメーカーのものです。
シリーズや年代、バージョンによっても違います。
上記の各メーカー名をクリックすると、メーカー公式サイトへ飛びます。またはU-NEXT公式サイトから確認しましょう。
対応しているテレビであれば、テレビをネットに繋げれば見ることができます。
専用機器U-NEXT TVを使って見る
U-NEXTの専用機器、U-NEXT TVをテレビに繋いで見る方法もあります。
こちらの公式サイトから購入できます。
U-NEXTの他のサービス(カラオケや、U-SEN)を利用するのであれば、拡張性はありますが、他のアプリを使うことがほぼできないので個人的にはあまりおすすめはしませんね。
価格も1万円程度と、同じような他の機器に比べて価格も高いですし。
こちらのサイトでもU-NEXT TVをつかった感想が書かれています。

様々な外部機器を使ってみる
他にも様々な機器をテレビに繋いで見る方法があります。
対応している機器は、こちらです。
- Chromecast
- Chromecast Ultra
- Nexus Player
- Fire TV Stick
- Fire TV Cube
- [NTT西日本]光BOX+
- ソニー・ブルーレイディスクプレイヤー
- ソニー・ホームシアターシステム
- ソニー・コンポーネントオーディオ
- シャープ[AN-NP40]
- MOVERIO BT-300
- PIXSELA Smart Box
- PIXSELA 4K Smart Tuner
- TOSHIBA REGZA ハードディスクレコーダー
- Panasonic ディーガブルーレイディスクレコーダー
- Apple TV 第4世代~
- popIn Aladdin
- Google Home
- Google Nest Hub
- Anker Nebula Capsule Ⅱ
わたしのおすすめはFire TV Stickです。
自宅に無線LAN、Wi-Fiがあれば、テレビに繋いで簡単な設定だけで見ることができます。
U-NEXTのコンテンツはまだまだ4K対応のものは少ないですが、Amazon Fire TVはアプリをダウンロードすれば、他の様々な動画配信サービスにも対応できますので。
PlayStationにも対応
こちらのゲーム機にも対応しています。
家ではテレビやパソコンで、外出先ではスマホやタブレットで。
様々なシーンで映画やドラマ、アニメが見れます。
コメント